
学校クラブ活動
2022年度「特色ある教育活動」に係る助成金の受賞団体一覧です。
団体名 | 活動内容 |
---|---|
〈群馬県〉13団体 | |
玉村町立中央小学校 | 世界とつながる子供たち ~主体的に考え実践できる児童の育成~ |
前橋市立新田小学校 | 児童の発想や願いを活かした児童会活動の充実 |
片品村立片品小学校 | 地域の教育力を活用した学校教育の推進 |
甘楽町立新屋小学校 | 地域人材を効果的に活用した総合的学習時間の充実 |
渋川市立渋川南小学校 | 南の森から日本の森へ |
渋川市立伊香保中学校 | 学校と地域が協働して「ふるさと渋川・ふるさと伊香保」への 愛着を醸成する学校教育 |
館林市立第二中学校 | 身に付けた知識・技能を活用し自らの考えを 深め新たな時代を生き抜くことのできる生徒育成 |
みどり市立笠懸南中学校 | コロナに負けない!自ら体力(持久力)を 向上させる生徒育成 |
群馬県立藤岡特別支援学校 | 農場休憩場所「いこいの杜」への東屋の設置 |
群馬県立伊勢崎高等特別支援学校 | ユニバーサルスポーツの推進と生涯スポーツへの発展 |
群馬県立利根実業高等学校 | 炭窯再建から演習林の管理、活用プロジェクト |
群馬県立吾妻中央高等学校 | 地域に貢献する持続的教育活動の確立 ~ものづくり通じた景観まちづくり~ |
群馬県立大泉高等学校 | 新たな地域特産物 (キャッサバ・オリーブ)に関する研究 |
〈長野県〉6団体 | |
長野市立裾花中学校 | 地域と共に動き主体性と 創造性を育むキャリア教育 |
長野県上伊那農業高等学校 | ホタルLabo2020 ~ホタルと暮らす里山づくり~ |
長野県飯田風越高等学校 | 国際的教育プログラムの 長所活かした独自カリキュラム |
長野県下伊那農業高等学校 | 課題研究で取り組む 1人乗り電気自動車の製作 |
長野県松本深志高等学校 | 本校を避難所開設するマニュアル作り、 ワークショップとドキュメンタリー制作 |
松本第一高等学校 | 高校生が作った 地域ガイドブック「Asa Map」 |
〈埼玉県〉16団体 | |
戸田市立美女木小学校 | 「だれ一人とり残さない」学校づくり ~すべての子供に安心できる居場所を~ |
越谷市立新方小学校 | 創造してたくましく生きる児童育成 ~総合学習時間を活用して~ |
三郷市立前間小学校 | 夢を育む前間っ子の育成 ~豊かな体験活動(三味線)を通して |
飯能市立南高麗小学校 | 南高麗から育つ元気な体 夢と挑戦へ |
富士見市立ふじみ野小学校 | 自分たちにできるよりよい環境づくりを考える ~STEM教育・学校ファーム再開発~ |
幸手市立権現堂川小学校 | 自ら学び考え表現できる児童育成 ~学び合い支え合う授業づくり~ |
戸田市立戸田第一小学校 | PBLで開く新しい学びの創造 |
吉見町立西小学校 | 活動を真に子どもたちへ還元するPTA ~家庭との新しい連携の在り方~ |
本庄市立藤田小学校 | 地域教育機関と連携した学校教育推進 ~小山川・元小山川の河川調査を通して~ |
深谷市立岡部西小学校 | 俳句創作を通し心豊かな児童の育成を目指す |
入間市立藤沢中学校 | ボランティア活動を通じて 地域社会へ貢献できる生徒を目指して |
秩父市立吉田中学校 | 地域連携による伝統文化伝承学習の推進 ~吉田の神楽を通して地域伝統文化を考える~ |
入間市立西武中学校 | 東日本大震災復興支援 ふくしま浜街道桜プロジェクトへの参加 |
埼玉県立宮代特別支援学校 | 障害特性を踏まえた作業学習の取組 ~水耕栽培と地域資源の活用~ |
埼玉県立熊谷工業高等学校 | 自然環境における問題から 人々の暮らしを守るためにできること |
埼玉県立熊谷西高等学校 | 地域の小中学生に向けた 科学実験教室の充実 |